日本の移動課題を解決する
安全・安心なマイクロモビリティの普及へ

日本マイクロモビリティ協会 メイン画像

お知らせNews

安全対策・地域への貢献Initiatives

「乗り物」ではなく、地域を支えるパートナーとして。

マイクロモビリティは、私たちの暮らしを支える一部です。正しく、安全にご利用いただくための意識を育んでいます。

日本マイクロモビリティ協会 sample

移動の自由を、さまざまな地域にお届けします。

バスや電車が少ない地域でも、安心して出かけられるように。高齢者の通院や買い物を支えるモビリティを広げています。

日本マイクロモビリティ協会 sample

『ルールを守る文化』を育てています。

放置や危険走行を防ぐため、GPS管理などを通して、マナーある利用が広がる社会を目指しています。

日本マイクロモビリティ協会 sample

地域・警察・学校とともに安全講習会を開いています。

安全講習会の開催などから、誰もが安心して使えるよう、使い方の基本を伝えています。

日本マイクロモビリティ協会 sample

協会についてAbout

日本社会は今、人口減少や高齢化、ライフスタイルの多様化を背景に、都市・地方を問わず移動のあり方が大きく変わろうとしています。電動キックボードや電動アシスト自転車などの電動マイクロモビリティは、 交通手段が限られる地域や観光地における新たな移動の選択肢、また都市部でも既存の公共交通機関の補完として、注目されています。
私たち「日本マイクロモビリティ協会」は、 こうした移動手段が社会に根づくために、安全で安心な利用環境の整備、ルールやマナーの周知、地域との連携を大切にしています。
一人ひとりが便利に、安心して移動できる未来のために。

設立
2025年8月
所在地
東京都千代田区麹町2-5-1 半蔵門PREX South 8F
(マカイラ株式会社内)
会員企業数
10社(2025年8月時点)

入会のご案内

協会活動を支える仲間を募集しています。
未来の移動をともに考える企業・団体・個人の皆さまへ

日本マイクロモビリティ協会では、「安全・安心な移動環境の実現」に向けた取り組みにご賛同いただける法人・団体・個人の皆さまを対象に、会員制度をご用意しています。電動マイクロモビリティの普及や健全な業界の発展を、業種や立場を超えて、社会全体で支えていくことを目的としています。