Birdと長谷川工業がマイクロモビリティ推進協議会に加入

国内電動キックボード事業者を中心として構成されるマイクロモビリティ推進協議会は、2020年10月1日より、世界最大手の一社であるBird Rides, Inc.(本社:406 Broadway Ave, #369, Santa Monica, 90401, CA U.S.A.、代表:Travis VanderZanden、以下「Bird」)と長谷川工業株式会社(本社:大阪市西区、代表:長谷川泰正、以下「長谷川工業」)が協議会に参画することを発表しました。
Birdは、シェアマイクロモビリティのパイオニアとして、現在100以上の都市で事業を展開しています。自動車利用による交通量を抑制し、渋滞を緩和することによる、都市の住みやすさの向上に取り組んでいます。
長谷川工業は、昭和31年12月創業のはしご・脚立・高所作業台など足場関連製品の製造販売メーカーです。業界のパイオニアとして、「安全製品はハセガワ」を代名詞に、全国9ヶ所の営業拠点と国内2工場、海外2工場、配送センター等を配しています。2019年より、足場関連製品だけでなく、長谷川工業製品を使用するお客様に快適なサービスを提供できるよう、電動キックボードを中心としたパーソナルモビリティの新事業を展開しています。
今後、Birdと長谷川工業はマイクロモビリティ推進協議会と共に、日本における電動キックボードの社会実装に向けて、データや知見の共有と協議を行ってまいります。
● マイクロモビリティ推進協議会への参画について
本協議会は、電動キックボードを主としたマイクロモビリティの社会実装を目指しています。新しい技術の社会実装には、街の住民、企業、警察、関係省庁など多くの関係者との対話を重ねる必要があります。また、社会にとって新しい技術なため、安全にご利用いただくためのルールづくりも行う必要があります。
本協議会は、業界全体の発展のために安全上のガイドラインの設定から政策提言までを行ってきております。そのため、日本中の各事業者がそれぞれ各自の利益のために個別で動くことよりも、同じ志を持つ事業者には本協議会から率先してここまで業界団体が培ったものを共有し、足並みを揃え、共同で業界全体の発展に向けて取り組むことこそが最善と考えています。
そのため、同じく電動キックボードを主としたマイクロモビリティの社会実装を目指す事業者を募集しています。具体的には、共同での安全上のガイドラインの作成、政策提言、データや知見の共有や、共同での実証実験の実施などを行います。もし本協議会への加入にご興味がおありの方は、協議会事務局のマカイラ株式会社(080-3254-8360 or micromobility@makairaworld.com)までご連絡ください。
これまでの過去のニュース一覧
-
警視庁主催の「特定原付ストップ作戦等交通安全広報啓発キャンペーン」に協力
マイクロモビリティ推進協議会は、2024年12月6日(金)にホンダ青山ビル前で開催された警視庁主催の「特定原付ストップ作戦等交通安全広報啓発キャンペーン」に協力し、電動キックボードや自転車を含むマイクロモビリティの利用に […]
-
「GRAND CYCLE TOKYO マルチスポーツ」にマイクロモビリティ推進協議会が出展
マイクロモビリティ推進協議会(以下、当協議会)は、2024年12月1日(日)に青海NOP区画(レインボーライドフィニッシュ会場)で開催される、GRAND CYCLE TOKYO実行委員会主催・東京都共催の「GRAND C […]
-
東京都の電動キックボード安全利用啓発にマイクロモビリティ推進協議会が協力しました
~電動キックボードの安全な利用の推進に向け、連携協定を締結。まずは交通ルールの解説ページや動画を制作・公開~ 東京都とマイクロモビリティ推進協議会は、2023年4月に、電動キックボードの安全な利用を促進するための連携協定 […]
-
東京都とマイクロモビリティ推進協議会が連携協定を締結
~電動キックボードの安全な利用の推進に向けて~ マイクロモビリティ推進協議会は、2023年7月1日(土)から新たな交通ルールが始まる電動キックボードの安全な利用を推進するため、東京都と協定を締結しました。今後、連携し啓発 […]
-
交通ルールテストの内容をアップデートしました
マイクロモビリティ推進協議会(以下「当協議会」)に加盟している事業者のうち6社は、現在関係省庁によるルール策定のための実証実験に参加しています。本実証実験では、電動キックボードに乗車する利用者には、交通ルールテストに満点 […]